logo40

<速報>侵襲性肺炎球菌感染症・侵襲性インフルエンザ菌感染症の発生動向
     ―2013年4月からの5類全数届出の状況について―

(掲載日 2014/1/7)

 

背景】1981年7月に開始された感染症サーベイランス事業によって、肺炎球菌およびインフルエンザ菌を原因とする髄膜炎は定点医療機関からの細菌性髄膜炎の報告の一部として収集され、1999年4月に感染症法が制定された後も、感染症法に基づく感染症発生動向調査において5類定点疾患として全国約460カ所の基幹定点からの週ごとの報告が2013年3月まで行われてきた。

7価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV7)は2009年10月にわが国で承認され、2010年11月から5歳未満の小児に対するPCV7接種の公費助成が開始された。2007年から始まった厚生労働省班研究(庵原・神谷班)において、2011年10月時点でのワクチン公費助成前後の比較では、髄膜炎で71%の減少、非髄膜炎で52%の減少となっている1)。一方、2008年12月にはHaemophilus influenzae b型(Hib)ワクチン接種が開始され、2010年11月に5歳未満の小児に対するHibワクチン接種は公費助成対象となり、2013年4月の予防接種法の改正に伴いHibワクチンは定期接種に組み込まれた。厚生労働省班研究(庵原・神谷班)の調査結果から、2011年10月時点でのワクチン公費助成前後の比較では、髄膜炎で92%の減少、菌血症を伴う非髄膜炎で82%の減少となっている2)

2013年4月にPCV7とHibワクチンが定期接種(A類)の対象となったことを踏まえ、同時期から侵襲性肺炎球菌感染症(invasive pneumococcal disease: IPD)および侵襲性インフルエンザ菌感染症(invasive Haemophilus influenzae disease:ここでは以下IHDとする) が感染症法に基づく感染症発生動向調査において5類全数届出疾患となった。今回、感染症法に基づく届出状況につき、2013年の患者発生動向の概要を中間報告する。

方法】感染症サーベイランスシステム(NESID)に2013年4月1日~2013年11月7日までに登録された症例に対し、患者の性別・年齢、症状や診断状況および病型などの疫学情報を集計した。また、届出情報に含まれる臨床情報や病原体検査所見から侵襲性感染症(菌血症、髄膜炎、肺炎)の確定診断を以下のように定義した。すなわち、1.菌血症:血液検体から培養またはPCR法で菌の遺伝子が検出された症例、2.髄膜炎:症状欄に「項部硬直」または「髄膜炎」の記載があるか、髄液から培養またはPCR法で菌が検出されたか、ラテックス法または イムノクロマト法にて菌抗原を検出した症例、3.肺炎:症状欄に「肺炎」の記載がある症例。これらの診断を基本として、1.菌血症(肺炎、髄膜炎を伴わない)、2.菌血症を伴う肺炎、3.髄膜炎(菌血症、肺炎の有無を問わない)の3つの臨床像に分類して集計した。

結果】上記期間中の総報告症例数はIPD 671例、IHD 89例であった。IHDの総症例数はIPDの13.3%であった。表1にはIPD、IHDの臨床像別の症例数を示した。図1図2にはIPDとIHD症例の年齢別構成を臨床像別に示した。年齢構成は、IPD、IHDともに5歳未満の小児と60歳以上の高齢者に症例の集積があり、二峰性の分布を示している。とりわけ、わが国における高齢者におけるIHDの集積は、今回初めて明らかになった。IPD、IHDのいずれにおいても男性が6割程度を占めた。IPD、IHDの致命率はそれぞれ5.8%、8.0%であり、死亡例はいずれの場合も高齢者に集中していた。小児のIPDでは、菌血症(64%)が最多で、菌血症を伴う肺炎、髄膜炎がそれに続いた。一方、成人のIPDでは、菌血症を伴う肺炎、菌血症がいずれも約4割であり、髄膜炎は2割程度であった。小児のIHDでは、菌血症(64%)が最多で、髄膜炎がそれに続いた。成人のIHDでは、菌血症を伴う肺炎(60%)が最多であり、菌血症がそれに続いた。髄膜炎は6%にとどまった。

考察】2013年4月から約7カ月間におけるわが国のIPDおよびIHDの発生動向とそれぞれの臨床像の概要を明らかにした。今回の小児IPDの症例数では髄膜炎は16%に留まり、菌血症が64%を占めていたが、この結果は、前述の庵原・神谷研究班で、PCV7導入前に比較して、髄膜炎が70%減少し、非髄膜炎は50%減少に留まっている結果と矛盾しない1)。また、わが国における小児のIPDの臨床像は菌血症が大半を占めていたが、この結果はPCV7定期接種導入前のオーストラリアのニューサウスウェールズ(NSW)州から報告された小児IPDの病像と一致する結果であった3)。今回の成人IPD症例の臨床像では菌血症を伴う肺炎と菌血症の両者が約4割を占めたのに対し、NSWにおける成人のIPDでは菌血症を伴う肺炎が 7~8割と大半を占めた点で今回のわが国の結果とは異なっていた2)。また、肺炎球菌による髄膜炎の症例数は小児より成人が多かった。

庵原・神谷研究班における小児IPD症例から分離された肺炎球菌の血清型分布の検討では、PCV7公費助成前には6B、14、23F、19Fの順に多かったのに対して、PCV7公費助成後には、血清型の割合は19A、6B、14、23Fの順に多いが、PCV7非含有血清型である19A、15A、 15B、15C、22F、6C等が増加している1)。結果的に、PCV7公費助成前のIPDの原因菌の血清型カバー率は77.2%であったのに対し、公費助成後には44.4%まで減少しており、PCV7導入後の短期間で原因血清型の変化が明確になっている。このような非PCV7血清型によるIPDの対策として、2013(平成25)年11月からはPCV7に代わって13 価結合型肺炎球菌ワクチンが定期接種ワクチンとして導入され、今後は少なくとも血清型19AによるIPDは減少すると予想される。

Hibワクチン導入前に比較して、小児のIHDのうち髄膜炎は9割、菌血症を伴う非髄膜炎は8割が減少した背景もあり2)、今回の小児のIHD症例数は小児、成人の総症例数の25%に過ぎなかった。一方、今回わが国の成人におけるIHDの発生動向が明らかになり、成人とりわけ60歳以上の壮年~高齢者を中心に菌血症を伴う肺炎が多数例検出されたことは注目に値する。米国での1999~2008年におけるIHDの患者発生動向調査においても、小児では菌血症が主体であるのに対し、成人ではとりわけ高齢者で菌血症を伴う肺炎が大半を占めることが報告されている4)

IHD患者由来の菌株の莢膜型は、任意接種前にはHibが97%、型別不能株(non-typable H. influenzae; NTHi)は3%に過ぎなかったが、公費助成開始後にはHibが83%、NTHiが17%とNTHiの割合が増加している2)。このようなHibワクチン導入後のNTHiによるIHDの増加は海外でも報告されており5,6)、さらに近年ではa型の莢膜株(Hia)によるIHDの増加も報告されている7)

このような小児におけるPCVおよびHibワクチンの定期接種化後のIPDおよびIHDの原因血清型の変化から、今後もこれらの侵襲性感染症の感染症発生動向のみならず、原因菌の血清型の動向を継続して監視する必要がある。しかしながら、感染症発生動向調査による届出は研究を目的としたものではないことから、原因菌の血清型診断はほとんどの症例で届出時には記載されていない。このため、平成25年度から厚生労働省班研究「成人の重症肺炎サーベイランス構築に関する研究」において、10道県におけるIPDおよびIHDの原因菌の調査を開始しており8)、今後地方衛生研究所に対する血清型診断の技術研修を支援する予定である。

(謝辞) 感染症発生動向調査には地方情報センター、保健所、医療機関の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

参考文献
1) Infectious Agents Surveillance Report (IASR) Vol.34 No.3 特集 肺炎球菌感染症2013年3月現在
2) Infectious Agents Surveillance Report (IASR) Vol.34 No.7 特集 侵襲性インフルエンザ菌感染症
3) McIntyre P, et al., Differences in the epidemiology of invasive pneumococcal disease, metropolitan NSW, 1997-2001, NSW Public Health Bulletin 14: 85-89, 2003
4) Livorsi DJ, et al., Invasive Haemophilus influenzae in the United States, 1999-2008: Epidemiology and outcomes, J Infect 65: 496-504, 2012
5) Dworkin MS, et al., The changing epidemiology of invasive Haemophilus influenzae, disease, especially in persons > or = 65 years old, Clin Infect Dis 44: 810-816, 2007
6) Kastrin T, et al., Characterisation of invasive Haemophilus influenzae isolates in Slovenia, 1993-2008, Eur J Clin Microbiol Infect Dis 29: 661-668, 2010
7) Ulanova M, Tsang RSW, Haemophilus influenzae serotypes as a cause of serious invasive infections, Lancet Infect Dis 14: 70-82, 2014
8) 成人の侵襲性細菌感染症サーベイランス構築に関する研究
     (http://www.niid.go.jp/niid/ja/ibi.html

 

国立感染症研究所 感染症疫学センター   
  牧野友彦 高橋琢理 大日康史 松井珠乃 砂川富正 石岡大成 大石和徳  
国立感染症研究所 細菌第一部 
  大西 真 常 彬  
国立感染症研究所 細菌第二部 
  柴山恵吾 佐々木裕子

logo-j 

国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター第一室

 

全国地方衛生研究所

 日本は世界最大の抗インフルエンザ薬使用国であり、薬剤耐性株の検出状況を迅速に把握し、自治体および医療機関に情報提供することは公衆衛生上重要である。そこで全国地方衛生研究所(地研)と国立感染症研究所(感染研)では、オセルタミビル(商品名タミフル)、ザナミビル(商品名リレンザ)、ペラミビル(商品名ラピアクタ)およびラニナミビル(商品名イナビル)に対する薬剤耐性株サーベイランスを実施している。

下記のグラフおよび表に、地研が遺伝子解析により耐性マーカーH275Yを検出した結果および感染研においてオセルタミビル、ザナミビル、ペラミビルおよびラニナミビルに対する薬剤感受性試験を行った結果の集計を示す。集計結果は毎月更新される。

2
 3

2013/2014シーズン  (データ更新日:2014年1月6日)NEW

dr13-14j20140106-1s
表1.抗インフルエンザ薬耐性株検出情報 [A(H1N1)pdm09, A(H3N2), B]
表2.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 報告機関別
表3.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 検体採取週別
表4.抗インフルエンザ薬耐性A(H3N2), B型株検出情報 報告機関別
 

2012/2013シーズン  (データ更新日:2013年12月26日)NEW

表1.抗インフルエンザ薬耐性株検出情報 [A(H1N1)pdm09, A(H3N2), B]
表2.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 報告機関別
表3.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 検体採取週別
表4.抗インフルエンザ薬耐性A(H3N2), B型株検出情報 報告機関別
 
2011/2012シーズン  (データ更新日:2013年4月11日)
表1.抗インフルエンザ薬耐性株検出情報 [A(H1N1)pdm09, A(H3N2), B]
表2.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 報告機関別
表3.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 検体採取週別
表4.抗インフルエンザ薬耐性A(H3N2), B型株検出情報 報告機関別
 
2010/2011シーズン  (データ更新日:2013年2月6日)
表1.抗インフルエンザ薬耐性株検出情報 [A(H1N1)pdm09, A(H3N2), B]
表2.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 報告機関別
表3.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 検体採取週別
表4.抗インフルエンザ薬耐性A(H3N2), B型株検出情報 報告機関別
 
2009/2010シーズン  (データ更新日:2013年2月6日)
表1.抗インフルエンザ薬耐性株検出情報 [A(H1N1)pdm09, A(H3N2), B]
表2.抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09株検出情報 報告機関別
表3.抗インフルエンザ薬耐性A(H3N2), B型株検出情報 報告機関別

 

logo40

<速報>2013/14シーズンに札幌市で検出された抗インフルエンザ薬耐性A(H1N1)pdm09ウイルス

(掲載日 2014/1/6)

 

2013/14シーズン当初の日本国内におけるインフルエンザウイルスの検出は、A(H3N2)の割合が最も多く、次いでA(H1N1)pdm09、B型ウイルスの順となっている。札幌市では12月27日までにA(H3N2)ウイルス13株、A(H1N1)pdm09ウイルス5株、B型ウイルス1株が分離されている。A(H1N1)pdm09ウイルスの抗インフルエンザ薬耐性株サーベイランスにおいて、札幌市で検出されたA(H1N1)pdm09ウイルスがいずれもNA蛋白にH275Y耐性変異をもち、オセルタミビル(商品名タミフル)およびペラミビル(商品名ラピアクタ)に耐性を示すことが確認されたので報告する1)

日本国内におけるインフルエンザウイルスの抗インフルエンザ薬耐性株サーベイランスは、国立感染症研究所(感染研)と全国の地方衛生研究所が共同で実施している。2013/14シーズンに札幌市の患者から分離されたA(H1N1)pdm09ウイルス5株について、札幌市衛生研究所において遺伝子解析による薬剤耐性マーカーの1次スクリーニングを行ったところ、5株すべてがH275Y変異をもつことが明らかになった。そこで、引き続き感染研においてオセルタミビル、ペラミビル、ザナミビル(商品名リレンザ)およびラニナミビル(商品名イナビル)に対する薬剤感受性試験を実施した。その結果、H275Y変異をもつ5株はいずれもオセルタミビルおよびペラミビルに対して耐性を示すことが確認された。一方、ザナミビルおよびラニナミビルに対しては感受性を保持していた。

一方、11月中旬に札幌市内の病院で、健康成人の重症インフルエンザ症例の発生があり、国立病院機構仙台医療センターでの患者臨床検体の検査によってA(H1N1)pdm09ウイルスの遺伝子が検出された2)http://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/flu-iasrs/4216-pr4073.html 参照)。そこで、このウイルスRNAについて、感染研において遺伝子塩基配列の解析を行った結果、札幌市衛生研究所で分離された5株と同様にH275Y変異をもつことが明らかになった。

2013/14シーズンに札幌市で検出されたオセルタミビル・ペラミビル耐性ウイルス計6株は、4例が10歳以下の小児、2例が成人から検出された。いずれも散発例であり、各々の患者の間での直接の感染伝播は無かったと判断された。しかし、6株のウイルスのHA遺伝子およびNA遺伝子の塩基配列はほぼ同じであり、同一の耐性ウイルスが札幌市内で伝播されている可能性が高い。6名の患者は検体採取前に抗インフルエンザ薬の投与を受けておらず、薬剤により患者の体内で耐性ウイルスが選択された可能性は否定される。日本国内における薬剤未投与例からの耐性ウイルスの検出率はシーズンごとに増加傾向にあり、海外の状況も同様である3)。一方、札幌市以外の北海道内においては、今シーズンにこれまで検出されている9検体のすべてはA(H3N2)ウイルスであり、A(H1N1)pdm09ウイルスは検出されていない。

米国においては、2013/14シーズン(第51週まで)に768株のA(H1N1)pdm09ウイルスが解析され、10株(1.3%)のオセルタミビル・ペラミビル耐性ウイルスが検出されている4)。その大半は、ルイジアナ州で検出されており、ルイジアナ州におけるA(H1N1)pdm09耐性ウイルスの検出率は57%となっている。また、ルイジアナ州および隣接するミシシッピ州で検出された5株のオセルタミビル・ペラミビル耐性ウイルスのうち、少なくとも4例は薬剤未投与例であったことが確認されている。遺伝子配列からは、札幌市の耐性ウイルスはルイジアナ州の耐性ウイルスとは区別される。

2007/08シーズンヨーロッパで出現したオセルタミビル耐性のソ連型A(H1N1)ウイルスは、2008/09シーズンには世界中に拡がり、日本でも耐性株がほぼ100%を占めて大きな問題となった。一般に、H275Y変異をもつオセルタミビル耐性ウイルスは、野生型の感受性ウイルスに比べてウイルスの安定性・適応性が低く、伝播・生存には不利だと考えられてきた。しかし、世界中に拡がったオセルタミビル耐性ソ連型A(H1N1)ウイルスのNA蛋白には、H275Y変異に加えて、新たにR222QとV234Mの2つの変異が起こっており、さらにHA蛋白にはT82K、K141EおよびR189Kの3つの変異が加わっていた。その結果、ウイルスの安定性や適応性が保持されて、野生株である感受性ウイルスを凌駕する結果になったと考えられている5,6)。一方、A(H1N1)pdm09ウイルスについては、NA蛋白のV241I、N369KおよびN386Sの3つの変異がH275Y変異ウイルスの安定化に寄与することが報告されている7)。今シーズンにおける米国ルイジアナ州の耐性ウイルスは、この3つの変異のうちV241IおよびN369Kの2つのみもっていた。これに対して、札幌市の耐性ウイルス6株のすべては、V241IとN369Kの2つに加えて、N386K変異をもっていた。386番目のアミノ酸のKがSと同様にH275Y変異ウイルスの安定化に寄与するかどうかは現時点では不明であるが、その可能性は否定できない。

NA蛋白にH275Y変異をもつインフルエンザウイルスに関しては、オセルタミビルの臨床効果の低下が、特に小児において顕著に認められることが報告されている8,9,10)。また、ペラミビルの作用機序はオセルタミビルと同様であり、オセルタミビル耐性ウイルスはペラミビルに対して交叉耐性を示すことが報告されている11,12)。しかし、作用機序の異なるザナミビルとラニナミビルには交叉耐性を示さない。A(H1N1)pdm09ウイルスについては、日本国内で使用されている4種類の抗インフルエンザ薬のすべてに耐性を示す変異ウイルスは、これまでに1例も報告されていない。今回の札幌市の耐性ウイルスについても、オセルタミビルとペラミビルに対する感受性は500倍以上低下していたが、ザナミビルとラニナミビルに対する感受性は低下していなかった。地域における耐性ウイルスの検出状況を考慮し、臨床経過から薬剤耐性が疑われる場合には、交叉耐性を示さない薬剤を使用することを考慮すべきであろう。

オセルタミビル、ペラミビルおよびザナミビルは研究用試薬を購入し、ラニナミビルは第一三共株式会社から研究用に提供を受けた。

 

参考文献
1) Takashita E, et al., Euro Surveill 19: pii: 20666, 2014
2) 武井健太郎, 他,  http://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/flu-iasrs/4216-pr4073.html
3) Takashita E, et al., Influenza Other Respir Viruses 7: 1390-1399, 2013
4) US CDC, FluView 2013-2014 Influenza Season Week 51 ending December 21, 2013
5) Bloom JD, et al., Science 328: 1272-1275, 2010
6) Ginting TE, et al., J Virol 86: 121-127, 2012
7) Hurt AC, et al., J Infect Dis 206: 148-157, 2012
8) Kawai N, et al., J Infect 59: 207-212, 2009
9) Kawai N, et al., Clin Infect Dis 49: 1828-1835, 2009
10) Saito R, et al., Pediatr Infect Dis J 29: 898-904, 2010
11) Baum EZ, et al., Antiviral Res 59: 13-22, 2003
12) Baz M, et al., Antiviral Res 74: 159-162, 2007

 

国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター  
  高下恵美 江島美穂 伊東玲子 三浦 舞 小田切孝人 田代眞人
札幌市衛生研究所 保健科学課 微生物係
  大西麻実
札幌市保健所 感染症総合対策課 感染症総合対策係
  川西稔展
国立病院機構仙台医療センター 臨床研究部 ウイルスセンター
  西村秀一

国立感染症研究所・感染症情報センターには地方衛生研究所(地研)から「病原体個票」が報告されている。これには感染症発生動向調査の定点およびその他の医療機関、保健所等で採取された検体から検出された病原体の情報が含まれる(参考図)。
国立感染症研究所感染症疫学センター 病原微生物検出情報事務局

 

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan