logo40

風疹診断後に麻疹と判明した一症例

(IASR Vol. 34 p. 347-348: 2013年11月号)

 

2013年は大阪府内で大規模な風疹流行がみられており、第36週現在において患者数は3,000名を超えている。このような状況下において、風疹と診断された後に麻疹であることが判明した症例を経験したので概要を報告する。

症 例:29歳女性、2013年4月30日から38℃の発熱をきたし、いったん解熱後、5月3日から再び39℃の発熱がみられた。5月3日から風疹様の発疹と咽頭痛、5月4日にリンパ節の腫脹がみられ、近医で風疹と診断された。咳、鼻汁、結膜充血といったカタル症状はなく、コプリック斑も認めなかった。海外渡航歴や発疹性疾患患者との接触歴はなく、感染源は不明であった。風疹の血清IgM等の検査は行われていなかった。

症例の子(4カ月齢、女児)が5月10日に発疹をきたし、11日より39℃の発熱、12日にはコプリック斑を認めた。5月13日の血清学的検査で、麻疹に対する血清IgM値が9.37となり麻疹と診断された。5月15日に採取された患児の血液、咽頭ぬぐい、尿検体からRT-nested PCR法による検査で麻疹ウイルスのNおよびH遺伝子が陽性となり、咽頭ぬぐい液からVero/SLAM細胞を用いたウイルス分離培養検査で麻疹ウイルスが分離された。増幅されたN遺伝子の核酸配列を解析した結果、麻疹ウイルスの遺伝子型はD8に分類された()。

患児の接触者調査で母親(本症例)の病歴から家庭内における母から子への麻疹伝播の可能性が疑われた。5月16日に本症例の血液、咽頭ぬぐい、尿検体が採取され、RT-nested PCR法を用いた麻疹検査に供された。その結果、すべての検体で遺伝子型D8の麻疹ウイルスが検出された。増幅されたウイルス遺伝子配列は子に由来するものと同一であった。また、5月15日に検体採取した麻疹に対する血清IgM値は4.4、IgGは128以上で、血清学的にも麻疹であったことが裏付けられた。本症例はカタル症状を欠き、最終的に修飾麻疹と診断された。なお、本症例の麻疹ワクチン接種歴は1回(昭和60年、28年前)であった。

考 察:本症例が近医で風疹と診断された背景には昨今の風疹流行がある。2008年以降大阪府内の麻疹患者数は大きく減少し、2012年には年間4名であった。麻疹に対する注意喚起は十分ではない一方で、2012年以降、風疹が大規模な流行を見せており、府内では先天性風疹症候群も報告されるなど大きく注目されていた。2013年の感染症発生動向調査によると、大阪府では女性で最も多く風疹が報告されているのは10代後半~20代であり、本症例も属している年齢層であった。そのような状況下で、発疹が風疹様でカタル症状もない修飾麻疹が風疹と臨床診断されたと推察される。成人では過去に麻疹ワクチン接種歴や罹患歴のあることも少なくない。そのため麻疹が典型的な症状を示さない修飾麻疹になる例も多く、臨床症状だけで麻疹と風疹を鑑別することは容易ではない。本症例も子が麻疹と診断されなければ見逃されていたであろう。麻疹排除の観点からみても、風疹流行対策の立場からも、発疹性疾患の鑑別には積極的なIgMおよびPCR検査を行うことが肝要と思われる。

本事例で検出された遺伝子型D8の麻疹ウイルスは、近年日本国内で東南アジアやオーストラリアからの輸入関連事例を中心として散発的な発生が報告されている1)。遺伝子型D8の麻疹ウイルスは2012年以前には大阪府内で検出されなかった。一方、2013年第11週以降第37週現在、府内で報告された11例の麻疹患者のうち9例から検出された。このうち、海外渡航歴のある事例は2例、麻疹患者との接触歴が判明した事例は5例であった。本事例は国内で感染したが感染源が不詳の2例のうちの1症例であり、疫学調査の結果から大阪府内で麻疹ウイルスに感染したと思われた。

本症例はワクチン接種歴が1回あったにもかかわらず麻疹ウイルスに感染し、非典型的な修飾麻疹を発症したことから、いわゆるsecondary vaccine failure (SVF)が考えられた。わが国で現在20代の大部分~30代の成人は麻疹ワクチンを1回しか接種されていない。麻疹が一定のレベルで流行する状況下では、自然と麻疹に曝露されるため、麻疹に対する免疫は増強される(ブースター効果)。しかし、麻疹の流行が極めてコントロールされた現在では、このような効果はあまり期待できない2,3)。麻疹ワクチンの効果は年齢とともに減衰するため、この世代の麻疹感染リスクは徐々に高くなると思われる。実際、全国的にみると麻疹患者の47%は20~30代で、この割合は年々増加の傾向にある4)。本症例もこの年齢階層であった。この世代は母親になる機会も多い。麻疹に対する抗体価が低いと、乳児への移行抗体レベルも十分ではなく、子への麻疹感染リスクも高くなる。本事例においても母体の抗体量が不十分だったために子への麻疹伝播が防げなかったと考えられる。

結 語:本症例は風疹流行下で麻疹が風疹と誤診される危険性を示す典型的な例と思われた。日本国内での麻疹排除が進んでいる現在の環境下では、成人のSVFおよび乳児の感染予防対策を効果的に進める必要があり、成人の感受性者に対する対策をより積極的に検討する必要があると考えられる。

 

参考文献
1) IASR 34: 36-37, 2013
2) Strebel PM, Papania MJ, Dayan GH, Measles vaccine, In: Plotkin SA, Orenstein WA, Offit PA, editors, Vaccines, 5th ed. Philadelphia: Saunders; 2008, p. 353-398
3) Leuridan E, Hens N, Hutse V, Ieven M, Aerts M, Van Damme P, Early waning of maternal measles antibodies in era of measles elimination: longitudinal study, BMJ, 2010 May 18; 340: c1626. doi: 10.1136/bmj.c1626
4) IASR 34: 21-23, 2013

 

大阪府立公衆衛生研究所
    倉田貴子 上林大起 駒野 淳 加瀬哲男 高橋和郎
大阪府健康医療部 保健医療室 地域保健感染症課
    松井陽子 福村和美 松本治子 大平文人
大阪府守口保健所
    有村亜弥子 久保弘美 野田昌宏 津田信子 高林弘の

logo40

MERSコロナウイルス感染症:当初の133例の解析

(IASR Vol. 34 p. 350-351: 2013年11月号)

 

2012年春に認識されて以来、2013年9月25日までに133症例の確定例がWHOに報告されているMERSコロナウイルス感染症について、巡礼(Hajj)を前に症例の疫学情報を再整理した。

データ収集:WHOの定義に基づいた最初の133症例について疫学・臨床情報をオープンソースから収集。収集事項は年齢、性別、基礎疾患、重症度、治療場所(外来、入院、ICU)。情報源はWHOウェブサイト(Disease Outbreak News)、感染国の保健省ウェブサイト、ならびに詳細については学術雑誌やサウジアラビア保健省との直接のコミュニケーションによって収集された。

データ解析:Microsoft Excel 2010でラインリスト化し、男女比、致死率、ICU利用率は2013年3~5月と6~9月で比較した。2013年当初以前の散発例は解析から除外している。

発生地域:9カ国で発生しているが、すべての症例は疫学的リンクが中東の4カ国(ヨルダン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール)につながる。ヨーロッパの症例は輸入例との接触者、治療のための搬送者。

死亡と無症候・軽症の症例:18例の報告があり、疫学調査に際してPCR検査によって特異的遺伝子(upEおよびORF1a)の検出された症例。発症月が分かる症例については発症月、無症候キャリアや発症日が分からない症例は報告された月に基づき流行曲線を描いた()。

症例情報:成人男性が主体、小児は極めて稀。男性が多かったが、女性が増えてきている。

集団発生:14の集団発生を確認。初発例はいずれも成人男性(24~83歳)であった。感染経路の情報のある129例のうち、33例(26%)は医療機関での感染の可能性、うち医療従事者は15例に上る。医療従事者の感染は全体で23例、うち女性は15例と過半数。

重症度:ICUでの加療を要した症例は66例(133例中45%)。2013年3~5月は63%(25/40)、6~9月は32%(25/77)と減少傾向。致死率45%(男性52%、女性24%)も男性が高い。集団発生の初発例は致死率93%(13/14)と高い。基礎疾患は死亡55例中の73%、生存73例中の41%にみられた。

考察:中東からはアジアへの渡航者もいるはずだが、アジアの症例はみられず、サーベイランスを十分に行っている国もあるアジアからの報告がないこと、また、2013年5月以降は中東に限局していることはMERSの拡大が限定的である可能性を考えさせる。男性の割合の減少は、看護師など女性が多い医療従事者が疫学調査で多くみつかるようになったことが関係している可能性がある。ICU入室例、死亡例の割合が減少し軽症化傾向がみられることも、サーベイランスと症例掘り起こしのための軽症化傾向と捉えられる可能性がある。「Superspreading現象」は2003年のSARSで指摘され、サウジアラビアのAl Hasaでの23例の院内感染はそれを想起させる。しかし、他の研究で推定されたMERSの基本再生産数(R0)は0.69で、SARSのそれ(0.80)よりさらに低く、パンデミックの可能性は低いと考えられる。医療従事者を介した感染が懸念されるが、感染対策の徹底によるためか、二次感染は報告されていない。現在進行形の疾患で、患者背景も変化しており、これからイスラム教巡礼の時期を迎え、サウジアラビアには海外から約180万、国内130万人の巡礼者がやってくると考えられるため、引き続き各国協力したサーベイランスの取り組みが必要である。

           (Euro Surveill. 2013;18(39):pii=20596)
logo40

2013年5月からのオランダの宗教コミュニティにおける大規模かつ進行中の麻疹アウトブレイク

(IASR Vol. 34 p. 351-355: 2013年11月号)

 

2013年5月27日、オランダのorthdox Protestant 学校で2例の麻疹患者が発生し、その後8月28日までに1,226人の患者が19市保健所から報告された。症例定義は発熱、発疹、および咳、鼻汁、結膜炎のいずれかがあり、かつ検査診断された症例または検査診断例と疫学的リンクがある症例とした。合併症は脳炎1例、肺炎90例、中耳炎66例を含む176例(14.4%)で発生し、82人(6.7%)が入院した。症例の年齢中央値は10歳(範囲0~54歳)で、717人(58.5%)が4~12歳、200人(16%)が13~15歳であった。接種歴の判明した1,217人中1,174人(96.5%)がワクチン未接種者、39人が1回接種、4人が2回接種者であった。ワクチン未接種の理由の情報が得られた1,145人(93.6%)が宗教上、3人が信条、30人が予防接種に反対、40人がその他であった。719人(58.6%)が予防接種率90%未満の地域で起こっており、その他の地域からの症例は大多数がorthdox Protestant に属していた。検査室診断は363(29.6%)で行われており、遺伝子型が調べられた150例はすべてD8であった。D8は2013年1月時点でヨーロッパにおいて最も流行している型である。

オランダでは1987年のMMR導入以降、高い予防接種率が維持できており、2012年は14カ月で接種する1回接種が96%、9歳で接種する2回接種が93%であった。国内にはorthdox Protestantを中心とした予防接種率の低い地域がある。国内25万人のorthdox Protestantは、南西から北東に伸びる”Bible belt”と呼ばれる地域で密集して生活している。彼らの2006~2008年の予防接種率は概ね60%であった。この集団では1999~2000年に患者数3,200人に及ぶ大規模な麻疹アウトブレイクが起こっている。

母体からの移行抗体が減少する6~14カ月の乳児は危険な集団と考えられたため、予防接種率90%未満の地域のその月齢の乳児の両親に対し個別に予防接種が呼びかけられた。また、6カ月~19歳のワクチン未接種のorthdox Protestant 全員に対して、orthdox Protestant 向けのメディアで接種が呼びかけられた。加えて14カ月~19歳までのワクチン未接種者に対しても一般メディアを通じて接種が呼びかけられた。接触者の状況により曝露後予防接種や免疫グロブリン投与が行われた。国内の全病院に連絡が取られ、1965年以降生まれの医療従事者への麻疹予防接種歴と罹患歴の確認および、対象者へのMMR接種を勧めるガイドラインの遵守が推進された。

14カ月時点での予防接種率は2012年7月と比べ2013年7月では10倍高くなったが、正確な予防接種率は不明である。現在流行は収まってきているようにみえるが、これには学校の夏季休業が影響している。カナダから本事例と同一株と考えられるウイルスの麻疹輸入例の照会があり、英国やドイツのように予防接種率の低い集団がいる国では輸入例からの流行が起こりうる。

(Euro Surveill. 2013;18(36):pii=20580)

【速報一覧へ戻る】
インフルエンザ抗体保有状況 -2013年速報第1報- (2013年11月19日現在)

はじめに
 感染症流行予測調査事業における「インフルエンザ感受性調査」は,毎年,インフルエンザの本格的な流行が始まる前に,インフルエンザに対する国民の抗体保有状況(免疫状況)を把握し,抗体保有率が低い年齢層に対するワクチン接種の注意喚起ならびに今後のインフルエンザ対策における資料とすることを目的として実施している。
 わが国で使われているインフルエンザワクチン(3価ワクチン)は,A(H1N1)亜型,A(H3N2)亜型,B型(ビクトリア系統あるいは山形系統)の3つのインフルエンザウイルスがワクチン株として用いられているが,インフルエンザ感受性調査では,これら3つのワクチン株に加え,ワクチンに用いられなかった別系統のB型インフルエンザウイルスについて抗体保有状況の検討を行っている。
 本速報では,2013年度の調査によるインフルエンザに対する年齢群別抗体保有状況について掲載する。

1. 調査対象および方法
 2013年度の調査は,25都道府県から各198名,合計4,950名を対象として実施された。インフルエンザウイルスに対する抗体価の測定は,健常者から採取された血液(血清)を用いて,調査を担当した都道府県衛生研究所において赤血球凝集抑制試験(HI法)により行われた。採血時期は原則として2013年7~9月(例年のインフルエンザの流行シーズン前かつワクチン接種前)とした。また,HI法に用いたインフルエンザウイルス(調査株)は以下の4つであり,このうちa)~c)は今シーズン(2013/14シーズン)のワクチン株,d)はワクチン株と別系統のB型インフルエンザウイルスである。
a) A/California(カリフォルニア)/7/2009 [A(H1N1)pdm09亜型]
b) A/Texas(テキサス)/50/2012 [A(H3N2)亜型]
c) B/Massachusetts(マサチューセッツ)/02/2012 [B型(山形系統)]
d) B/Brisbane(ブリスベン)/60/2008 [B型(ビクトリア系統)]

2. 調査結果
 2013年11月19日現在,北海道,福島県,栃木県,千葉県,東京都,新潟県,富山県,石川県,福井県,静岡県,三重県,京都府,山口県,愛媛県,熊本県,宮崎県の16都道府県から合計4,137名の対象者についての結果が報告された。5歳ごとの年齢群別対象者数は,0-4歳群:581名,5-9歳群:345名,10-14歳群:321名,15-19歳群:315名,20-24歳群:257名,25-29歳群:353名,30-34歳群:321名,35-39歳群:319名,40-44歳群:311名,45-49歳群:259名,50-54歳群:258名,55-59歳群:205名,60-64歳群:182名,65-69歳群:57名,70歳以上群:53名であった。
 なお,本速報における抗体保有率とは,感染リスクを50%に抑える目安と考えられているHI抗体価1:40以上の抗体保有率を示し,抗体保有率が60%以上を「高い」,40%以上60%未満を「比較的高い」,25%以上40%未満を「中程度」,10%以上25%未満を「比較的低い」,5%以上10%未満を「低い」,5%未満を「きわめて低い」と表す。

【年齢群別抗体保有状況】
A/California(カリフォルニア)/7/2009 [A(H1N1)pdm09亜型]
:図1上段
 本ウイルスは2009年に世界的大流行(パンデミック)を起こしたインフルエンザウイルスである。2009/10シーズンは本ウイルスを用いた単価ワクチンが製造され,従来の3価ワクチンとは別に接種が行われたが,2010/11シーズン以降は4シーズン続けてワクチン株の1つとして選定されている。
 本ウイルスに対する抗体保有率は,10~24歳の各年齢群で60%以上(69~82%)と高く,特に15-19歳群では80%以上を示した。また,5-9歳群および25~54歳の各年齢群では比較的高かったが(41~58%),それ以外の年齢群は中程度以下(23~37%)の抗体保有率であった。全体では49%と調査株中最も高かった。

A/Texas(テキサス)/50/2012 [A(H3N2)亜型]:図1下段
 本ウイルスは今シーズンのワクチン株の1つとして選定されたウイルスであり,前シーズン(2012/13シーズン)のワクチン株であったA/Victoria(ビクトリア)/361/2011から変更となった。
 本ウイルスに対する全体の抗体保有率は調査株中2番目に高い47%であった。年齢群別の抗体保有率は5~19歳の各年齢群で高く(61~73%),10-14歳群で最も高かった。また,0-4歳群,55-59歳群,60-64歳群では中程度(26~35%)であったが,それ以外の年齢群では比較的高い(40~58%)抗体保有率であった。

B/Massachusetts(マサチューセッツ)/02/2012 [B型(山形系統)]:図2上段
 今シーズンのB型のワクチン株は前シーズンに続き山形系統が選定されたが,本ウイルスは前シーズンのワクチン株であったB/Wisconsin(ウィスコンシン)/1/2010から変更となったウイルスである。
 本ウイルスに対する抗体保有率は,20-24歳群をピークに15~29歳の各年齢群で60%以上(60~75%)と高かった。また,30~54歳の各年齢群では比較的高い(40~51%)抗体保有率であったが,それ以外の年齢群は中程度以下(12~39%)であり,中でも0-4歳群は25%未満の低い抗体保有率であった。全体の抗体保有率は調査株中最も低い41%であったが,他の調査株とそれほど大きな差はみられなかった。

B/Brisbane(ブリスベン)/60/2008 [B型(ビクトリア系統)]:図2下段
 本ウイルスは2009/10~2011/12シーズンまで3シーズン連続してワクチン株に選ばれたウイルスであり,本年度調査におけるビクトリア系統の代表として用いた。
 本ウイルスに対する抗体保有率は35-39歳群で最も高く(63%),他の調査株における年齢分布の傾向と異なっていた。また,0-4歳群と60-64歳群で中程度(25~28%)であった以外は,ほとんどの年齢群で比較的高い(41~56%)抗体保有率であり,年齢群による差は他の調査株と比較して小さかった。全体の抗体保有率は45%であり,上記ワクチン株に選定された3株とほぼ同等であった。


図1


図2

コメント
 病原微生物検出情報におけるインフルエンザウイルス分離・検出状況(2013年10月24日現在報告数)によると,今シーズンは2013年第36~43週にA(H1)pdm09亜型14件,A(H3)亜型23件,B型のビクトリア系統1件の報告があり,現時点ではA(H3)亜型の分離・検出報告数が多い1)。また,感染症発生動向調査によるインフルエンザの定点あたり患者報告数は,2013年第45週(11月4日~11月10日)の速報値で0.11であり2),全国的な流行の指標となる1.0に達していないが,本調査で抗体保有率が低かった年齢層においては,本格的な流行シーズンが始まる前にワクチン接種等の予防対策を行うことが望まれる。

1)病原微生物検出情報‐インフルエンザウイルス分離・検出速報 2013/14シーズン
2)感染症発生動向調査‐速報データ2013年第45週

国立感染症研究所 感染症疫学センター/インフルエンザウイルス研究センター
logo40

<速報>愛知県で2013/14シーズンに初めて分離されたB型インフルエンザウイルス(Victoria系統)の性状

(掲載日 2013/11/18)

 

2013年10月15日に上気道炎、下気道炎、発疹より麻疹を疑われた6カ月児より採取された咽頭ぬぐい液検体から、B型インフルエンザウイルスが分離された。患者は10月5日に発熱、10月8日にベトナムより入国。当研究所による麻疹・風疹およびパルボウイルスB19遺伝子検査は陰性、咽頭ぬぐい液検体をMDCK細胞、HeLa細胞、RD-18S細胞およびVero細胞に接種したところ、MDCK細胞において接種後4日目に細胞変性効果が認められた。このウイルス培養上清液に対して0.5%ニワトリ赤血球を用いた赤血球凝集(HA)試験を行ったところ、HA価は128倍を示した。そこで、国立感染症研究所より配布されている2013/14シーズン用インフルエンザウイルス同定キットにて赤血球凝集抑制(HI)試験による型別同定を行った。その結果、分離株はB/Victoria系統の抗B/Brisbane/60/2008血清(ホモ価640)に対してHI価1,280を示し、抗A/California/7/2009血清(同1,280)、抗A/Texas/50/2012血清(同2,560)、B/Yamagata系統の抗B/Massachusetts/02/2012血清(同640)に対してはHI価<10を示したため、B型インフルエンザウイルス(Victoria系統)と同定された。また、咽頭ぬぐい液検体より抽出したRNAにて実施したリアルタイムRT-PCR遺伝子検査においてもB型遺伝子を検出した。

HA、NA遺伝子解析
分離されたB/Aichi(愛知)/62/2013株はHA遺伝子(1,041塩基)系統樹解析により2011/12シーズンワクチン株(B/Brisbane/60/2008)と同じクレード1aに分類され、GISAID(The Global Initiative on Sharing All Influenza Data)に登録されている2013年6~9月の分離株(10月28日確認)と同じ分岐に属していた()。しかし、BLAST検索で100%の相同性を有する株は認められなかった。また、当研究所で2012/13シーズンの1~5月に分離された6株も同じ分岐に属していた()。NA遺伝子の系統樹解析ではB/Brisbane/60/2008株と比べて3アミノ酸(S295R、N340D、E358K)が異なる2011/12および2012/13シーズン分離株(当研究所)由来の分岐に属していた。また、既知のノイラミニダーゼ阻害剤に対する耐性変異は検出されなかった。

2013/14シーズンに入り、県内195定点医療機関からのインフルエンザ患者報告は、11月第1週現在10例前後(定点あたり0.05)である1)。今回の事例は発熱から検体採取までに10日(入国後7日)を要し、発疹が認められた乳児症例であるため、B型インフルエンザ感染時期は国外輸入症例若しくは入国後の何れも可能性が考えられる。今シーズン国内でのB型インフルエンザウイルスの分離・検出状況は11月11日現在2)Victoria系統4株、山形系統4株、系統不明1株である。和歌山県においては山形系統による集団発生が認められており3)、今後どちらの系統が流行するのか発生動向に注意する必要がある。

 

参考文献
1)愛知県感染症情報センター 愛知県感染症情報 (2013年11月11日確認)   
     http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/201344.pdf
2)IASR 週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数 (2013年11月11日確認)   
     https://kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Byogentai/Pdf/data2j.pdf
3)IASR <速報>2013/14シーズン初めの小学校を中心としたB型インフルエンザの発生事例-和歌山県   
     http://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-m/flu-iasrs/4085-pr4062.html

 

愛知県衛生研究所   
    安井善宏 尾内彩乃 中村範子 小林慎一 山下照夫 皆川洋子

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan