IASR-logo

富山県で初めて確認され, 極東紅斑熱と推定された紅斑熱群リケッチア症の1例

(IASR Vol. 45 p64-65: 2024年4月号)
 

日本紅斑熱はRickettsia japonica(Rj)によるマダニ媒介感染症で, 発熱, 発疹, 痂皮(マダニの刺し口)を3主徴とする。治療にはテトラサイクリン系の抗菌薬が有効だが, 重症化し死亡する例も散見される。日本紅斑熱は感染症法上の4類感染症に指定されており, 診断した場合には直ちに届出が必要である。日本紅斑熱は西日本を中心に発生しており, 富山県の近隣県でも少数ながら症例が確認されていたが, 2022年まで富山県では確認されていなかった。Rjの属する紅斑熱群リケッチア(spotted fever group Rickettsiae: SFGR)には多数の種が含まれており, 病原性不明の種も多いが, 病原性を持つ種も複数報告されている。Rj以外のSFGRによるリケッチア症も国内で複数報告されているが, 日本紅斑熱とロッキー山紅斑熱以外のSFGR感染症は感染症法上の届出対象になっていない。なお, SFGR感染症の臨床症状, 経過, 治療法は日本紅斑熱と同様である。SFGRの1種であるR. heilongjiangensis(Rh)による極東紅斑熱1)は, イスカチマダニ(Haemaphysalis concinna)によって媒介され, ユーラシア大陸の極東部で発生しているが, 国内では2008年に宮城県で初めて症例が報告された2,3)。2007年に青森県で報告された症例も極東紅斑熱であった可能性が高いとされており4), 日本紅斑熱の報告が少ない地域においても類似のSFGR感染症例が発生する可能性がある。今回, 富山県で初めてSFGR感染症の確定診断に至り, さらに極東紅斑熱であったと推定される症例が確認されたため, 報告する。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan