クラスター対策班接触者追跡チームとしての疫学センター・FETPの活動報告

2020年5月20日現在

国立感染症研究所 感染症疫学センター

国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース

 

■ はじめに

2020年2月25日、国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策を目的として厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部にクラスター対策班が発足した。国立感染症研究所感染症疫学センターの職員、実地疫学専門家養成コース(FETP)研修生、FETP修了生を主体としてクラスター対策班接触者追跡チーム(以下「現地派遣チーム」という)が構成され、各都道府県の派遣要請に応じて対策支援を行った。なお、派遣要請を受ける事例は、感染者数や死亡者数が多い、社会的注目を浴びるなどの状況があった。

FETPとは感染症危機管理事例を迅速に探知し適切に対応できる実地疫学専門家の養成コースで、1999年に設置され20年以上の歴史をもつ(https://www.niid.go.jp/niid/ja/fetp.html)。自治体の要請をうけ、感染症法第十五条に基づく積極的疫学調査の支援を行っている。当該派遣においては、「感染症危機管理人材養成事業における実地疫学調査協力に関する実施要領(平成一二年二月一七日発)」に基づき守秘義務が課されており、要請機関の自治体の承諾なく、得られた疫学情報を外部に公表することはない。

以下に、2020年2月25日~5月20日における現地派遣チームの活動概要を報告する。

 

■ 活動実績

上述の期間に30都道府県から58件の派遣要請をうけ、計74のクラスター事例に対し、国立感染症研究所の職員17名、FETP研修生13名、外部組織に所属する15名の計45名が現地で対策支援を行った。現役FETP研修生を除く32名の派遣者のうち17名はFETP修了生であった。また派遣先自治体等に所属するFETP修了生13名が共に活動した。1要請あたりの派遣日数は1~54日(中央値5日)であった。厚労省クラスター班が自治体の報道発表等をもとに、独自に集計した結果では、5月20日時点で計262事例(うち医療機関93事例、高齢者福祉施設41事例、障害者福祉施設9事例)のクラスターが国内で認められており、現地派遣チームは発生したクラスターの約3割に関与していたことになる。

派遣先では各自治体の要望に応じて、データのまとめ及び記述疫学、クラスターの発生要因や感染ルートの究明、市中感染の共通感染源推定等の疫学調査支援、医療機関や福祉施設等における感染管理対策へのアドバイス、他自治体や関係機関との連絡調整等を行った。

 

■ 事例の概要、得られた知見

現地派遣チームが関与した医療機関の事例は36事例(病床200床未満の医療機関14事例、200~399床11事例、400床以上11事例)であった。事例対応終了時の1施設あたりの感染者数の中央値は25例(範囲3-214)であった。高齢者福祉施設事例は12事例で、その内訳は介護老人保健施設、有料老人ホーム、デイサービスなど様々あり、感染者数は入居者、利用者及び職員で408例、うち死亡者は59例であった。障害者福祉施設の事例は2事例で、感染者数は通所者、入居者及び職員で158例であった。これら50事例において、明らかな感染源が推定できた事例は23事例あり、そのうち患者または利用者の施設内への持ち込みが原因と推定されたものが18事例、職員と推定されたものが5事例であった。

医療機関事例の感染拡大要因は、基本的な手指衛生の不徹底、不十分あるいは不適切な個人防護具(PPE)の使用、COVID-19が疑われていない場合の不十分な標準予防策、不適切なゾーニングと考えられた。また、Infection Control Team, Infection Control Nurseおよび病院全体として、データ管理体制が備わっていない、指示系統が未確立、関係者間の情報共有が不十分であったことが全体像把握と初期対応の遅れ、感染拡大助長の要因となったと考えられた事例も認めた。感染拡大経路は、1)患者から職員への感染については看護、介護等の業務に伴う飛沫、身体接触の多いケアを中心とする接触感染、2)職員間の感染については食堂、休憩室、更衣室などの換気しにくく、狭く密になりやすい環境での飛沫、接触感染、また、物品の共有(仮眠室のリネン、PHS等)の可能性が推定された事例もあった。

福祉施設事例の特徴は、①介護支援等で密接に接触する機会が多く、職員が必ずしも感染管理に精通していないことより感染拡大規模が大きくなり、長期化しやすいこと、②入所者や施設機能の特徴から必要な感染対策の厳守が難しいこと、③高齢者の場合、重症化リスクが大きいことであった。福祉施設の感染対策においては、事例発生前の基本的な感染管理に関する研修に加え、事例探知後も職員への標準予防策・接触予防策・適切なPPE装着等の感染管理の指導を徹底することが重要である。ただし、このような研修や日常的な指導ができる職員が福祉施設に常勤している事は稀なため、地域の感染管理専門家の支援を得ることが望ましい。同様に、有事の際に介護支援等にあたれる人員確保の体制を地域レベルで作っておくことが必要である。

病院や施設でクラスターが発生すると、多くの職員が感染者や濃厚接触者となり、勤務できなくなることより病院・施設の機能維持が困難となった。また、当該病院や施設の多くで、職員本人や家族に対しての差別、偏見で苦しむ職員が多く見受けられた。

 

 市中感染事例は計15事例に対応した。市中の散発例の発見には、感染者が医療機関を受診し、医師がCOVID-19を疑う必要があるが、問診時のキーワード(他の感染者とのリンクや共通曝露源を連想させる詳細な情報)を関係者と共有しておくことが、対応・対策を講じるうえで大変有効と考えられた。市中感染の感染拡大リスクとして、密な空間で長時間、近距離で接触する環境が挙げられ、多くの人がマスク等を外す場面でその傾向が強かった。具体的にはライブハウス、会食、接待を伴う飲食店、スポーツジム、カラオケ、会議等の場面があった。流行地から渡航した者に対応する職業の従事者や、複数の職業・職場を兼務していることが異なる職域への感染拡大の要因となる例があった。

 全体として、入院調整、積極的疫学調査、検査調整など多岐にわたる対応が自治体に求められる中で、関係各所が定期的に現状と対応、課題を共有し、指示系統が明確化されたリーダーから明確な指示が発信されていた自治体の対応はよりスムーズな印象であった。

 

 国立感染症研究所病原体ゲノム解析研究センターでは、自治体からの依頼を受けゲノム解析が行われた。ゲノム情報のみでは感染者間や事例の連続性を断ずることはできないが、疫学調査で得られた情報と合わせることで、感染経路や地域への拡がりを含めた全体像の理解と公衆衛生対策に有用と考えられた。

 

■ 調査の課題

 積極的疫学調査は感染源推定と全体像把握に重要である。しかし、感染源推定のための感染者本人への聞取り調査では、本人の記憶に基づくこと、個人情報の流出、本人への偏見・過剰なバッシングへの恐れ、周囲への影響の懸念等の理由で、感染者の協力が十分に得られないことなどの制限が生じていた。さらに、保健所の疫学調査実施人員の不足で発症前の行動歴が十分に調べられず、感染源不明となる例もあった。感染源不明例が多くなると、SARS-CoV-2保有集団の拡がりが判断できず、全体像の把握が困難となっていた。また、自治体と厚労省および自治体間の情報管理や情報共有がスムーズに行えず、適切な疫学調査の実施が困難な例もあった。

一方、丁寧な聞き取り調査を続けることで、後に感染源が推定される疫学的リンクが判明する場面を多く経験した。地域の現状を把握するために重要である積極的疫学調査を迅速かつ適切に実施するためには、それが実施可能な人員や、情報共有の方法を含め、調査体制を整えることが必要と考えられた。

 

■ まとめ

COVID-19集団発生事例へのこれまでの現地派遣チームの対応について簡単にまとめた。有効性の確実な治療薬やワクチンがない中で、唯一積極的に予防策を実施する方法は、行動歴を含めた感染者情報を収集し、できるだけ正確に濃厚接触者を同定し、感染予防策を実施することである。そのためには適切な関係者間で同じ情報を迅速に共有することが重要である。

 これまでの調査で得られた知見に基づき、各分野に関するガイドラインなどを国立感染症研究所ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ」に掲載している。https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html
FETP-J
実地疫学専門家養成コース リスク評価研修員募集
FETP-J
実地疫学専門家養成コース 研修員プロフィール研修員募集
 
 
 
自治体からの派遣で参りました。25期は、17名と大所帯ですが、2年間のFETPでの活動を通じ、様々なことを吸収し、派遣元に還元できるよう日々取り組んでいきたいと考えています。(第25期)
総合病院で感染症内科医師として「泥臭い感染症診療」に関わってきました。その中で感染対策、微生物検査など幅の広い分野が感染症にはあることを感じ、その楽しさを満喫しておりました。そんな中で、新型インフルエンザや麻しん、COVID-19の大きな波に直撃されながら、これらをどのように分析して適切な診療・感染対策を行うべきなのか、四苦八苦しておりました。そこで「疫学」という道具が本当に有意義で実学として役立つものであることを何度も経験し、それを本格的に学びたいという思いが満ちていたところ、沖縄県にFETPの地域拠点ができる、という目の覚めるような機会が訪れました。こうして臨床もさせて頂きながら、軸足は実地疫学の研修にどっぷりつかる生活をすることがかないました。この機会で得られた経験・知識を地域の方々に還元できるよう、しっかり学ばせて頂きます!(第25期)
岐阜県から来た小児科医です。COVID-19のクラスターを経験し、感染症疫学・感染症危機管理・サーベイランスに興味を持ったため、FETPへの参加を志願しました。臨床現場からは見えない、行政の視点・思考回路を実体験することができ、新しい発見にあふれた刺激的な毎日です。ここで得た経験を地域に還元し、臨床と公衆衛生の架け橋になりたいと思います。(第25期)
自治体からの派遣で参りました保健師です。自治体では県庁で新型コロナに関する業務を担当し、日々変わる感染状況や制度を踏まえつつ県における施策を検討・推進してきました。FETPでは、感染症に関する専門的な知識と実地疫学を通した実践スキルを学ぶとともに、FETPの力強いネットワークを自治体に持ち帰りたいと考えております。また、次の健康危機に対する備えも含め、県民の利益となる働きができるよう精進してまいります。(第25期)
これまでは所属病院と関連施設の感染管理を担ってきました。また、新型コロナウイルスの流行を機に地域の感染対策にも力を入れてきました。異なる背景をもつ集団のアウトブレイクを経験する中で実地疫学調査方法を深く学びたいという気持ちが強くなり、FETPを志望しました。ここで得た学びは、自治体の方々と協力しながら地域の公衆衛生活動に役立てていきたいと考えています。(第25期)
自衛隊からの派遣で4月からFETPに参加しています。COVID-19対応を含めた臨床現場での経験を通じて、感染症危機管理における医療機関・行政機関・研究機関等の連携がいかに重要であるかを学びました。しかしながら、実地疫学に関する知識や経験、感染症危機に直面した場面での効果的なリスクコミュニケーション法などの知見を有していませんでした。FETPの研修で多くの事を吸収・学修し、多角的な視点から事象を捉え行動に繋げられる医師になれるよう日々精進していきます。(第25期)
自治体から派遣されている医師です。所属する保健所では、感染症、食品衛生、その他さまざまな業務に携わり、今回FETPで研修する機会を得ました。実地疫学のトレーニングは、感染症だけでなく、危機管理に関する対応についても力をつけることができるのではないかと感じています。日々の継続した業務を着実に実施し、さまざまな人と関わりながら、今後の公衆衛生活動や業務に生かしていきたいです。(第25期)
小児科医として勤務しておりましたが、COVID-19の院内感染や高齢者施設でのクラスター対応などを経験し、感染症危機管理の重症性を痛感しました。ポストコロナにおいても輸入感染症や未知の感染症のアウトブレイクは必至と考えられ、積極的な実地疫学調査により感染症の拡大を未然に食い止めることが何よりも大事だと考えております。FETPの2年間でしっかりと実地疫学の基礎を学び、将来は国内外で感染症危機管理の分野で一助となれるよう努力していきたいと思います。(第25期)
自治体からの派遣として、今回FETPに参加させていただきました。これまでの保健所の勤務経験をとおして、様々な感染症対策の重要性や難しさを何度も実感しました。感染症から住民の命と健康を守るために、平時および有時に求められる専門的知識や対応力を身につけ、派遣元の公衆衛生向上にしっかり還元できるように精進してまいります。(第25期)
自治体からの派遣で参加している薬剤師です。食品衛生分野、生活衛生分野、感染症に関する業務に携わる中で、どの分野の根幹にも人々を感染症から守る目的があるという考えに至りました。そこで、行政職員として人を感染症から守る力を強化したいと思い、志望しました。この機会を存分に活かし、自己研鑽はもちろんのこと、得たものを派遣元に持ち帰ることで地域の公衆衛生業務に役立てたいと考えております。(第25期)
自治体職員として保健所で感染症にかかわる業務をしておりました。自治体では、日々の業務・処理に追われ、なかなか経験を形にできませんでしたが、FETPで実地疫学の考え方・手法を身につけ、経験を形にする力を養いたいと考えています。また、広域的な視点で感染症にかかわれるのも魅力だと考えておりますので、アウトブレイク調査だけでなく、サーベイランスなどのさまざま経験を積み、日本の感染症対策に貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。(第25期)
自治体からの派遣で参りました。派遣元では、主に地方衛生研究所で勤務しておりました。FETPでの経験を派遣元に還元できるよう日々精進したいと思います。(第25期)
自治体からの派遣で参加させていただいております。これまで自治体で薬剤師職として地方衛生研究所や本庁で健康関連の業務を行っていました。FETPは、様々な背景や職種の方と共に、同じ目的をもって業務を行うことができます。日々新しい考えに触れることができる大変貴重な機会だと思います。一つ一つの業務を大切にし、同期や先輩方と共に経験を積み、2年後、自治体の感染症対策に貢献できるような人材になれるよう、尽力します。(第25期)
自治体からの派遣で参りました。自治体では、主に保健所で感染症対策業務に携わってきました。これまでの業務の中で、現場における感染症危機対応力向上の必要性と自身の力不足を何度も感じてきました。2年間で得られた知識・経験・ネットワークを現場の公衆衛生活動・感染症対応に活かしていくために、日々成長していけるよう活動したいと思います。(第25期)
これまで保健所で公衆衛生担当保健師として勤務しておりましたが、新型コロナへの対応や地域・病院との連携等を通して自分の力不足を痛感し、FETPに参加いたしました。感染症に関する知識や経験を積み、地域に還元できるよう頑張ります。(第25期)
自治体からの派遣で参加させていただきました。臨床初期研修修了後、2年間保健所で行政(公衆衛生)医師として勤務し、主に感染症(COVID-19、結核)、危機管理(災害対策)を担当しました。担当した2つの業務は、時に早急な判断を求められ、さらに感染症は医学的な知見も求められることを痛感しました。FETPにて感染症に関する知識、アプローチ、アウトブレイク調査や疫学統計等の手法を学び、自治体内で感染症対策において中核を担うことのできる職員になることを目指します。(第25期)
自治体から派遣で参りました。臨床検査技師として国公立の病院や保健所、教育機関に従事してきました。FETPでは感染症対策に対する知識を深め、派遣元の感染症対応力向上に貢献したいと考えています。(第25期)
4月より県からの派遣により研修に参加させていただいております。これまで保健所と衛生研究所にて食品衛生と検査業務に従事していました。現場がより連携した公衆衛生対策のために実地疫学調査や疫学解析等の手法を学びたいと考えました。研修終了後、派遣元の公衆衛生対策に資することができるよう精進して参ります。(第24期)
私は直近3年間小児専門病院の感染症内科医として勤務しておりました。その中でCOVID-19の流行に直面し、行政との連携や疫学の知識が緊急事態への対応に不可欠であることを実感しました。臨床経験を活かしつつ、公衆衛生の観点で現象を捉えることにまだ慣れておりませんが、COVID-19以外の新興感染症流行も現実的となった今、FETPでの研修を通じて感染症危機管理などの公衆衛生活動に貢献できればと考えています。(第24期)
本年4月より北海道からの派遣で研修に参加させていただいております。今まで保健所、北海道庁にて主に医療機関・薬事衛生業務等を担当してきました。幅広い公衆衛生や感染症に関する知識、アプローチ、アウトブレイク調査や疫学統計等の手法を実践から学びたいと考え、FETPを希望しました。FETPの活動を通じて得られたものを今後北海道の公衆衛生に生かしていけるよう、しっかり精進してまいります。(第24期)
これまで自治体職員として保健所で公衆衛生業務に広く浅く携わってきましたが、コロナ対応を経験し、感染症疫学の重要性を強く認識しました。アウトブレイク調査やサーベイランスなど、FETPとして2年間しっかりと経験を積み、自治体の感染症対策に活かせるよう取り組んでいきたいと思います。(第24期)
生化学分野の研究職を経て国際保健に携わる間に新型コロナウイルスの世界的な流行を目の当たりにし、感染症危機対応を学びたいと考え自治体からの派遣以外でFETPに参加させていただくことになりました。疫学だけでなく国内の保健システムについても新しく学ぶ事ばかりですが、研修を通じて知見を積み、修了後は国際保健の分野で還元できるよう精一杯努力したいと思います。(第24期)
これまで医療機関の感染管理に携わってきました。医療関連感染や多剤耐性菌アウトブレイク、COVID-19への対応を行っていく中で医療機関だけの問題ではないと感じ、もう少し視野を広げる必要性を感じていました。 今回、公衆衛生・実地疫学の観点からより専門的な知見・手法を用いて学べるこの機会を大事にしたいと思います。(第24期)
自治体からの派遣としてFETPに参加しています。これまでに保健所や県庁で、感染症対策に従事しており、新型コロナウイルス感染症対応のなかで公衆衛生の重要さを再認識しました。この研修では、実地疫学の手法や感染症に関する知識を深め、自治体に還元できるように日々努力していきたいと思います。(第24期)
自治体からの派遣でまいりました。これまで派遣元自治体で獣医師として、と畜検査や食品衛生、感染症対策など公衆衛生分野の仕事に携わってきましたが、保健所のアウトブレイク対応などの実地疫学について専門的に学ぶ必要性を感じていました。自治体の感染症対策に活かすことができるよう、FETPの貴重な2年間で様々なことを経験し学びたいと思います。(第24期)
自治体からの派遣で参りました。派遣元では、県庁や保健所で感染症対策全般の業務に携わってきました。日々の業務の中で、より効果的な疫学調査や解析データの活用法など実地疫学の知識、能力の必要性を感じFETPの研修を希望しました。2年間のFETPでの学びを派遣元にしっかり還元し、地域での公衆衛生の向上に貢献できるようがんばりたいと思います。(第24期)
自治体からの派遣で参りました保健師です。保健所で感染症対策に携わり、新型コロナウイルス感染症をはじめ、様々な感染症対応を行う中で、さらに学びたいと思いFETPへの参加を決めました。2年間たくさんの知識や経験を積み、修了後は派遣元自治体の感染症対策に活かせるよう頑張ります。(第24期)
FETP-J
実地疫学専門家養成コース FETPコースガイド研修員募集
 
 
 

FETPのコースガイドが完成いたしました。

このコースガイドは少しでも多くの自治体関係者の皆様、将来公衆衛生部門に進もうとしている専門職の皆様にFETPについて知っていただき、FETPを有効に活用していただくために作成いたしました。

※下の画像をクリックすると、コースガイドをご覧いただけます。(PDFが開きます。)

 
 
 
 

【2016年度】

  • Watanabe A, Kobayashi Y, Shimada T, Yahata Y, Kobayashi A, Kanai M, Hachisu Y, Fukusumi M, Kamiya H, Takahashi T, Arima Y, Kinoshita H, Kanou K, Saitoh T, Arai S, Satoh H, Okuno H, Morino S, Matsui T, Sunagawa T, Tanaka-Taya K, Takeda M, Komase K, Oishi K. Exposure to H1 genotype measles virus at an international airport in Japan on 31 July 2016 results in a measles outbreak. Western Pac Surveill Response J. 2017 Feb 7;8(1):37-39
  • Fukusumi M, Chang B, Tanabe Y, Oshima K, Maruyama T, Watanabe H, Kuronuma K, Kasahara K, Takeda H, Nishi J, Fujita J, Kubota T, Sunagawa T, Matsui T, Oishi K; Adult IPD Study Group. Invasive pneumococcal disease among adults in Japan, April 2013 to March 2015: disease characteristics and serotype distribution. BMC Infect Dis. 2017 Jan 3;17(1):2.
  • Ishikane M, Kamiya H, Kawabata K, Higashihara M, Sugihara M, Tabuchi A, Kuwabara M, Yahata Y, Yamagishi T, Odagiri T, Sugiki Y, Ohmagari N, Matsui T, Oishi K. Seasonal influenza vaccine (A/New York/39/2012) effectiveness against influenza A virus of health care workers in a long term care facility attached with the hospital, Japan, 2014/15: A cohort study. J Infect Chemother. 2016 Nov;22(11):777-779
  • Ishikane M, Arima Y, Itoda I, Takahashi T, Yamagishi T, Matsui T, Sunagawa T, Oishi K, Ohnishi M. Responding to the syphilis outbreak in Japan: piloting a questionnaire to evaluate potential risk factors for incident syphilis infection among men who have sex with men in Tokyo, Japan, 2015. Western Pac Surveill Response J. 2016 Jul 11;7(3):36-39
  • Ishikane M, Arima Y, Kanayama A, Takahashi T, Yamagishi T, Yahata Y, Matsui T, Sunagawa T, Nozaki T, Oishi K. Epidemiology of Domestically Acquired Amebiasis in Japan, 2000-2013. Am J Trop Med Hyg. 2016 May 4;94(5):1008-14
  • Fukusumi M, Arashiro T, Arima Y, Matsui T, Shimada T, Kinoshita H, Arashiro A, Takasaki T, Sunagawa T, Oishi K. Dengue Sentinel Traveler Surveillance: Monthly and Yearly Notification Trends among Japanese Travelers, 2006-2014. PLoS Negl Trop Dis. 2016 Aug 19;10(8):e0004924.
  • Fukusumi M, Kamiya H, Takahashi H, Kanai M, Hachisu Y, Saitoh T, Ohnishi M, Oishi K, Sunagawa T. National surveillance for meningococcal disease in Japan, 1999-2014. Vaccine. 2016 Jul 25;34(34):4068-71
  • Kato H, Yamagishi T, Shimada T, Matsui T, Shimojima M, Saijo M, Oishi K. Epidemiological and Clinical Features of Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome in Japan, 2013-2014. SFTS epidemiological research group-Japan.. PLoS One. 2016 Oct 24;11(10):e0165207
  • Kanayama A, Kawahara R, Yamagishi T, Goto K, Kobaru Y, Takano M, Morisada K, Ukimura A, Kawanishi F, Tabuchi A, Matsui T, Oishi K. Successful control of an outbreak of GES-5 extended-spectrum β-lactamase-producing Pseudomonas aeruginosa in a long-term care facility in Japan. J Hosp Infect. 2016 May;93(1):35-41
FETP-J
実地疫学専門家養成コース 調査のご相談研修員募集

実地疫学調査のご相談について(FETP)

 FETPの派遣は、地方公共団体等が行う実地疫学調査に対し、その地方公共団体等から国立感染症研究所に対して協力要請があった場合に、感染症危機管理人材養成事業の一環として行われます。

 
 

 派遣に関するご相談は、下記 国立感染症研究所実地疫学研究センター までご連絡下さい。

 

国立感染症研究所実地疫学研究センター

Tel: 03-6261-5930 Fax: 03-6261-5930

Email: q-fetp[at]nih.go.jp

※Emailは[at]をアットマークに変えご利用ください。

 
 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan