IASR-logo

マイコプラズマ肺炎の疫学

(IASR Vol. 45 p8-9: 2024年1月号)(2024年2月5日黄色部分修正)
 

これまで国内のマイコプラズマ肺炎の疫学調査は多数あるが, 古くは1960~1970年代に仙台市で行われた大規模な調査がある1)。この調査では1964, 1968, 1972, 1976年の4年間隔でマイコプラズマ肺炎の流行が報告されており, オリンピックの開催年と重なっていたため, 日本でマイコプラズマ肺炎がオリンピック病と呼ばれるきっかけにもなった。マイコプラズマ肺炎が3~7年程度の間隔で大きな流行を起こすことは, 諸外国の疫学調査でも多数報告されており2), 数年ごとの大きな流行は, この感染症の特徴の1つだと考えられる。その理由は明確ではないが, おそらくは, 病原体のMycoplasma pneumoniaeM. pneumoniae)とヒトの集団免疫との相互作用にあると思われる。一度マイコプラズマ肺炎の大きな流行が起これば, 不顕性感染も含め感染者が増加し, ヒトの集団の中には防御免疫を持つ者が増える。しかし, これはそれほど長く続かず, 数年たてば防御免疫が低下するとともに, ヒトの集団の中に防御免疫を持たない若年層が育ってくる。このような状況でM. pneumoniaeは活動しやすくなり, 次の流行を起こすのであろう。

 

IASR-logo

小児マイコプラズマ感染症の疫学, 2024年1月現在

(IASR Vol. 45 p9-10: 2024年1月号)
 
はじめに

肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae, 以下MP)によるマイコプラズマ感染症は, 小児では肺炎などの下気道感染症を起こし, 主に学童を中心に流行する。

 

IASR-logo

診療ガイドライン等に基づくマイコプラズマ肺炎治療の現況

(IASR Vol. 45 p10-12: 2024年1月号)
 

感染症診療ガイドラインの策定には, 地域における年齢による病原微生物の検出頻度等の疫学データならびに, 各微生物の抗菌薬感受性に関する情報が必要である。肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae: M. pneumoniae)は, マクロライド系抗菌薬, テトラサイクリン系抗菌薬, ニューキノロン系抗菌薬に感受性を有していたが, 2000年以降にマクロライド耐性M. pneumoniae株が出現1-3)して増加した。マクロライド耐性株の検出率は, 世界的に地域差があり, さらに小児において高率なため, 推奨される抗菌薬を含めて診療ガイドラインの内容も, 国内外および年齢により差異がある。さらに, 2020年以降世界的に流行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は, 多くの感染症罹患率に多大な影響をきたした。M. pneumoniaeに関しても, COVID-19パンデミック前に比較して, 検出率が激減した報告4,5)が多い。

 

更新  2024.1.30 第3週(1/15~1/21)データを掲載しました。

※次回の第4週の更新は2月6日(火)です。

※2015年からはCSVデータのみの更新となります。

2015年からのIDWRの変更についてはこちら から。


*データは報告数集計の速報値として公開するものであり、後日感染症発生動向調査 週報 、さらには確定データとしての年報において修正される場合があります。また発生動向に関するコメント、その他詳細についても週報をご参照ください。

 

■全数把握疾患、報告数、累積報告数、都道府県別

一~五類感染症の全数把握疾患についての各週の報告数、および当年第1週からの累積報告数です。
※累積報告数は再集計されています。

DL-csv

第3週

■定点把握疾患(週報告)、報告数、定点当たり報告数、都道府県別
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の報告数、および定点当たり報告数です。
DL-csv

第3週

■定点把握疾患(週報告)、累積報告数、定点当たり累積報告数、都道府県別
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の、当年第1週からの累積報告数、および定点当たり報告数です。
※累積報告数は再集計されています。
DL-csv

第3週

■疾病毎定点当たり報告数 ~過去10年間との比較~
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の過去10年間の定点当たり報告数です。
DL-csv

第3週

■定点把握疾患(週報告)、(1週から当該週まで)報告数・定点当り報告数
五類感染症のうち週単位で報告される定点把握疾患の、当年1週から当該週までの各週の報告数、および定点当たり報告数です。
※報告数・累積報告数は再集計されています。
DL-csv

第3週

■動物疾患、報告数、累積報告数、都道府県別
獣医師が届出を行う感染症と対象動物についての各週の報告数、および当年第1週からの累積報告数です。
※累積報告数は再集計されています。
DL-csv

第3週

令和6年度FETP初期導入研修は下記の日程により実施致します。

なお、この導入研修は、原則として新規FETP研修員を対象に、On the Job Training 開始前に基礎的な知識を得るために開催するものです。一部の講義は新規FETP研修員以外にも参考になる内容を含むため公開するものです。ご理解のほど宜しくお願い致します。

 

日時:令和6年4月1日(月)~4月12日(金)及び5月7日(火)~5月17日(金)

  [4月11日(木)~12日(金)は地方衛生研究所サーベイランス業務従事者研修会]

開催方法:オンライン講義(外部聴講者)

研修内容:

・実地疫学、感染症疫学の基礎

・感染症サーベイランス

・アウトブレイク調査手法

・ケーススタディ

・感染症各論

・関連法規

 等

募集方法(研修内容の詳細、申込条件、申込方法、申込期間等)については、後日、本ホームページにて公開致します。

 

 

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan