国立感染症研究所

logo40

HHV6と複数種のピコルナウイルスが検出された1歳9カ月の男児における急性脳症事例

(IASR Vol. 35 p. 50-51: 2014年2月号)

 

急性脳炎は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」における全数把握5類感染症である。2007年4月の法改正後、急性脳炎としての届出の対象は炎症所見が明らかでなくとも、同様の症状を呈する脳症も含まれるようになった。2007~2010年に急性脳炎(脳症)の症例983事例を調査した研究において、先行する感染症から検出された病原ウイルス上位3種類はインフルエンザ:263症例、ヒトヘルペスウイルス6(HHV6):168症例、ロタウイルス:40症例であり、低頻度でRSウイルス(RSV):17症例、アデノウイルス:7症例、ヒトパレコウイルス(HPeV):2症例などが検出された。ウイルスの重感染(HHV6/RSV)およびウイルスと細菌の重感染(ロタウイルス/カピロバクター)は合わせて5症例(0.5%)報告されているものの報告数は非常に少ない。また、約4割の症例からは病原体が検出されていない1)。今回、急性脳症と診断された患児の検体からHHV6、エンテロウイルス68型(EV68)、HPeV1型およびコクサッキーウイルスA6(CA6)が検出された。また、その家族において患児から検出されたウイルスを含む複数種のピコルナウイルスが検出されたので報告する。

患児は1歳9カ月の男児。当初発熱(38.4℃)および活気不良のため、近医(耳鼻咽喉科医院)を受診し、突発性発疹が疑われた。診察中、けいれんが出現したため救急搬送された。救急搬入時、発熱(39.3℃)を伴うけいれん重積状態で、その後も意識障害が遷延したため急性脳症と診断された。咽頭ぬぐい液および糞便検体に対してはロタウイルス、アデノウイルスおよびRSVの簡易検査が実施され、全血に対してはHHV6の検索が民間検査会社に依頼された。また、家族において感冒様症状の発生が認められたため、エンテロウイルス(EV)感染症等も疑い、大阪府立公衆衛生研究所に病原体検索が依頼された。

民間検査会社の検査により、全血から低コピー(3×102コピー/ml)のHHV6が検出された。ロタウイルス、アデノウイルスおよびRSVの簡易検査の結果はすべて陰性であった。当所には髄液、血清、咽頭ぬぐい液および糞便が検体として提出された。EVに対する遺伝子解析2)を実施した結果、咽頭ぬぐい液および糞便検体からEV68が検出された。また、RD-A、Vero E6、FL、LLC-MK2、Caco-2およびHEp-2細胞で病原体分離を試みたところ、糞便検体を接種したRD-A細胞にCPE(細胞変性効果)が観察された。培養上清に対する遺伝子検索の結果、EVは陰性であったが、EVに類似したCPEを示すことがしられるHPeV1型3)が検出された。そこで、HPeVを標的としたrealtime RT-PCR4)を実施したところ、咽頭ぬぐい液検体からもHPeV遺伝子が検出された。2013シーズン、大阪府では手足口病およびヘルパンギーナの患者からEV71およびCA6が多数検出されていた。特にCA6は培養細胞よりも哺乳マウスでの分離効率が高いため、糞便検体を哺乳マウスに接種したところ、CA6が分離された。髄液検体からHHV6、HHV75)およびHPeVの遺伝子検出を試みたが、いずれも陰性であった。なお、追加で搬入された血清からは、EVおよびHPeVのいずれも検出されなかった。

患児が急性脳症を発症した2013年9月上旬に先行して、母親がその4日前から感冒様症状を呈していた。患児発症の前日から父親にも発熱を伴う感冒様症状が出現し、3歳4カ月の姉も患児と同日から発熱を伴わない感冒様症状を呈していた(図1)。家族全員から咽頭ぬぐい液および糞便検体を採取し、上述の方法で病原体検索を実施した。遺伝子検索の結果、家族内で初発患者と思われる母親の糞便検体からEV68が検出された。また、姉の咽頭ぬぐい液からはライノウイルスおよびHPeV、糞便検体からはエコーウイルス18型(Echo18)およびHPeVが検出された。しかし、父親の検体はすべて陰性であった。家族からの検体に対する培養細胞によるウイルス分離培養結果はすべて陰性であった。なお、家族それぞれから検出されたウイルスと検出方法を表1に示す。

HHV6は主要な脳炎(脳症)の原因ウイルスである。しかし、本症例では血液から検出されたHHV6のDNAコピー数は低く、髄液からは検出されなかった。一方、少数ではあるがEV68、HPeVおよびCA6も脳炎(脳症)患者から検出された報告がNESIDに登録されている。血液からHHV6が検出されているとはいえ、全血からであることから、細胞分画にウイルスが潜伏していた可能性も考えられる。しかし、臨床的には急性脳症の発症に先行して、突発性発疹と診断されていることから、HHV6が原因であった可能性は否定できない。本事例では、複数のピコルナウイルスの感染が確認されており、そのことが病態に関与していた可能性も十分に考えらる。急性脳症の患児に複数のウイルスが重感染する報告は極めて稀である。この報告が可能になったのは、医師による詳細な家族歴の聴取と地方衛生研究所との密な情報交換、培養細胞および哺乳マウスでのウイルス分離培養を実施した成果である。原因病原体が不明であることが多い脳炎(脳症)の原因を検索する際には、地域の感染症流行状況から総合的に検索する対象を絞り込む必要があると考えられた。また、多種の細胞株で病原体の分離培養を試みること、場合によっては哺乳マウスによる分離培養を実施することも病原体検索に効果的であると思われた。

 

参考文献
1) Saito Y, et al., Brain & Development 34: 337-343, 2012
2) 石古 博昭, 他, 臨床とウイルス27: 283-293, 1999
3) Pham NTK, et al., J Clin Microbiol 48: 115-119, 2010
4) Nix WA, et al., J Clin Microbiol 46: 2519-2524, 2008
5) 病原体検出マニュアル「突発性発しん」

 

大阪府立公衆衛生研究所感染症部ウイルス課  
 中田恵子 山崎謙治 駒野 淳 加瀬哲男     
市立枚方市民病院小児科  
 桝田 翠 茂原聖史 大場千鶴 村田真野 柏木 充

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version