国立感染症研究所

IASR-logo

小児侵襲性インフルエンザ菌感染症患者より分離された本邦初のa型インフルエンザ菌―東京都

(IASR Vol. 42 p65-66: 2021年3月号)

 
はじめに

 インフルエンザ菌(Haemophlus influenzae)はカタラーゼおよびオキシダーゼ陽性のグラム陰性短桿菌で, 中耳炎, 副鼻腔炎, 肺炎などの呼吸器系感染症の原因菌であるが, 菌血症や細菌性髄膜炎等の侵襲性インフルエンザ菌感染症(IHD)を引き起こすことでも知られている。本菌の中でも特に血清型b型(Hib)は小児髄膜炎の重要な起因菌であるが, Hibワクチンの定期接種化以降, HibによるIHDは劇的に減少し, 無莢膜型(NTHi)によるIHDが増加している1)。一方, 国内における血清型a型(Hia)によるIHDの発生報告は大変稀で, 2019年に成人症例が1例報告されたのみである2)。今回, 国内で初めて小児IHD症例からHiaが分離されたので, 菌株の性状を含め報告する。

国立感染症研究所
2019月1月15日現在
(掲載日:2019年2月21日)

侵襲性インフルエンザ菌感染症(IHD)は、2013年4月から感染症法に基づく五類感染症全数届出の対象疾患となった。感染症法上の届出の定義は、Haemophilus influenzaeによる侵襲性感染症として、本菌が髄液又は血液などの無菌部位から検出された感染症とされている(届出基準、届出票については、https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-44.html参照)。2016年11月から届出基準における診断に用いる検体の種類が追加され、血液・髄液からの検出に加え、その他の無菌部位からの検出も含まれるようになった。

国の感染症発生動向調査(National Epidemiological Surveillance of Infectious Diseases:NESID)では、2013年第14週から2018年第52週に1,729例のIHD症例が報告された(2019年1月15日現在のデータを利用)。報告数は経年的に増加傾向を示した(図1)。IHD症例の届出時点での死亡の頻度(ここでは致命率とする)は、2013年から2018年までは5.6~8.3%であった(表1)。

IASR-logo

2016年1月に発症したnon-typeable Haemophilus influenzae心膜炎の1歳児例

(IASR Vol. 37 p. 141-142: 2016年7月号)

無莢膜型インフルエンザ菌(non-typeable Haemophilus influenzae,  以下NTHi)は, 健常小児の保菌が多く, 中耳炎や副鼻腔炎, 気管支炎等の非侵襲性感染症の原因菌として認知され, 侵襲性感染症を生じることは稀であると考えられている。2016年1月に我々はNTHiによる化膿性心膜炎の1症例を経験したので報告する。

IASR-logo

高知市内の急性期病院で発生した無莢膜型インフルエンザ菌による急性呼吸器感染症の集団感染事例

(IASR Vol. 37 p. 113-115: 2016年6月号)

はじめに

無莢膜型インフルエンザ菌(non-typable Haemophilus influenzae: NTHi)は成人の下気道感染の原因として重要であるが, 施設内での集団感染は比較的まれである1,2)。これまで集団感染時にみられる症例の臨床像と感染リスク因子については十分に解明されていない。

IASR-logo
 
The topic of This Month Vol.35 No.10(No.416)

侵襲性インフルエンザ菌・肺炎球菌感染症 2014年8月現在

(IASR Vol. 35 p. 229-230: 2014年10月号)

2013年4月1日の感染症法改正において「侵襲性インフルエンザ菌感染症」と「侵襲性肺炎球菌感染症」が5類全数把握疾患に追加された。医師は診断後7日以内の届出が義務付けられている(届出基準はhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-44.htmlおよびhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-09-02.html)。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version