ブタの日本脳炎抗体保有状況(地図情報)

prev
前の速報
next
次の速報
2013-12map
logo40

<速報>2013年シーズンにおける手足口病の流行について―栃木県

(掲載日 2013/10/3)

 

栃木県の県北地区において2013年8月下旬の警報解除以降に、手足口病の患者が再び増加した。そこで、その原因となるウイルスの型別の推移について報告する。

流行状況:2013年6月以降、全国と同様に栃木県でも手足口病が流行した。特に県北地区においては、定点当たりの報告数が他の地域よりも高く、第30週(7/22~7/28)にはピークに達し、第34週(8/19~8/25)に警報が解除された(図1a)。しかしながら、警報解除の直後に、その県北地区にある病原体定点の一医療機関から、複数の児童福祉施設(保育園)で集団発生があり、再び患者が増加していると医師が探知し、報告検体と搬入があった。

検体と検出方法:栃木県の県北地区にある同一の小児科定点において2013年6~9月に手足口病と診断されて、栃木県保健環境センターに感染症発生動向調査の検体として搬入された27検体(咽頭ぬぐい液、鼻汁、うがい液)を対象として、検査・解析を実施した。その内訳として、流行前(第24週;6/10~6/16)に発症した3患者、ピーク時(第29~30週;7/15~7/28)に発症した13患者、第34~36週(8/19~9/8)に発症した11患者から採取した検体に分類して解析を行った。エンテロウイルスの遺伝子検出は、VP4-VP2部分領域を増幅して実施した1)。得られた増幅産物はダイレクトシークエンス法により遺伝子を解読し、GenBankに登録されている遺伝子を参照株として系統樹解析(約340塩基)を実施して型別を類推した。

結果と考察図1に、栃木県全域、および県北地区の定点当たりの報告数の推移(図1a)を示し、それぞれの期間で検出された病原体の割合(図1b)をまとめた。流行前の第24週では、すべての検体からエンテロウイルス71型(EV71)が検出された。さらに、ピーク時(第29~30週)では、9検体(69.2%)からEV71、3検体(23.1%)からA群コクサッキーウイルス6型(CA6)が検出された。一方、第34~36週の10検体(90.9%)からCA6が検出された。これらのCA6が検出された第34~36週の検体のうち、3検体(S13-117、S13-120、S13-121;図2の※で示す)の患者は、今シーズンで2度目の手足口病の発症である(ただし、1度目の発症時の検体は、採取されていない)。しかしながら、EV71が検出された患者とCA6が検出された患者の間で、臨床症状等に特徴的な差はなかった。このように、栃木県の県北地域における手足口病について、7月のピーク時ではEV71が主流な原因病原体だったが、8月以降はCA6に徐々に推移して流行が生じた。

EV71による手足口病は3~4年周期で流行するが2)、本年度は2010年の流行から3年目にあたる。先に報告されたIASRによると、今シーズンにおいて高知県ではEV71が手足口病の患者から多く分離された3)。一方、熊本県では4~6月にかけてCA6が手足口病の主流な原因であった4)。しかしながら、本県では、その両方が相次いで主流のウイルス型として検出された。本報告と同様に、今シーズンの長野県の報告では、手足口病患者由来の検体より検出されるウイルスが、EV71からCA6に推移している5)。また、2011年の島根県でもCA6とCA16の二峰性の流行が生じている6)。このような状況下では、1シーズン中に複数回も感染・発症を繰り返してしまう小児も存在する。ゆえに、検出されるウイルス型別の動向を詳細に監視して、迅速に情報を医療現場に還元することが重要である。

 

参考文献
1)手足口病 病原体検査マニュアル(国立感染症研究所)
2)IASR 33: 55-56, 2012
3)清田直子, 他, IASR 34: 233, 2013
4)森光俊晴, 他, IASR 34: 263-264, 2013
5)松岡高史, 他, IASR 34: 306-308, 2013
6)飯塚節子, IASR 33: 58-59, 2012

 

栃木県保健環境センター   
    微生物部 水越文徳 櫛渕泉美 鈴木尚子 舩渡川圭次   
    企画情報部 舟迫 香 森川博夫

logo40

<速報>渡航歴のない麻疹集団発生からのB3型麻疹ウイルス検出―愛知県

(掲載日 2013/10/2)

 

2013年8月23日~9月12日の期間に愛知県内で麻疹と診断された患者のうち、愛知県衛生研究所にて行った麻疹ウイルス遺伝子検査陽性を示した13例について、ウイルス検査の概要を報告する。このうち遺伝子型別のできなかった1例を除く12例の遺伝子型はB3型であった。保健所による疫学調査では、13例とも患者および同居者に患者発症前1か月間の渡航歴はない。なお患者番号はNESID届け出ID順に付番した。

1)8月上旬に同一医療機関来院歴のある者7名
患者2:9歳男児、麻疹含有ワクチン(MCV)接種歴なし、8月16日発熱。患者1:9カ月女児、MCV接種歴なし、8月18日発熱。患者12:26歳女、MCV接種2回、8月18日発熱。患者8:6歳女児、MCV接種1回、8月20日発熱。患者3:1歳男児、MCV接種歴なし、8月21日発熱。患者4:2か月女児、MCV接種歴なし、8月29日発熱・発疹、患者12の家族。患者5:11歳女児、MCV接種歴不明、8月28日発熱。

2)来院者の同居家族4名
患者9:1歳男児、MCV接種歴なし、母が受診、8月30日発熱。患者7:1歳男児、MCV接種歴なし、患者8の家族、8月31日発熱。患者6:35歳男、MCV接種歴不明、患者1の家族、9月2日発熱。患者10:3か月男児、MCV接種歴なし、患者12の家族、9月7日発熱。

3)上記医療圏を通勤し、患者との接触歴のない患者2名
患者11:39歳男、MCV接種歴なし、8月31日発熱。患者13:19歳男、MCV接種歴不明、9月6日発熱。

患者1~13より採取された血液(全血もしくは血清)、尿、咽頭ぬぐい液を検体として、RT-nested PCR法およびVero/hSLAM細胞を用いたウイルス分離による実験室診断を試みた。PCRの結果、患者12を除く12例については、提供された1検体以上より麻疹ウイルスNおよびH遺伝子(1st primerのproduct)が増幅され、N遺伝子の増幅産物について塩基配列を決定した。患者由来N遺伝子の部分塩基配列(456bp)はすべて同一で、系統樹解析の結果、B3型麻疹ウイルスに分類された()。この部分塩基配列は2013年福岡市がタイからの帰国者より検出を報告した配列および同年尼崎市から報告された配列と100%の相同性を示した(、文献1)。H遺伝子nested primerによるproductが生成されなかった(文献1)点も福岡市の事例と同じである。なお患者12については第4病日に採取後冷蔵されていた血清を18日後に検査したところ、H遺伝子のみが増幅された。また、患者5名(1, 3, 4, 6, 10)由来検体より麻疹ウイルスが分離された。

愛知県では、2010年以降毎年輸入麻疹関連症例への対応がなされており、適切な時期に採取された検体が増えて遺伝子検出やウイルス分離率が向上している。2013年は、2月と3月に中国からの輸入各1例より遺伝子型H1を、3月と4月には渡航歴のない患者各1例より遺伝子型D9を検出しており、異なる遺伝子型の麻疹流入が繰り返し検知されている。今回の集団発生は、医療機関以外に接点のない患者5名が8月16~21日の期間に集中して発症しており、感染源は共通と考えられる。また、患者13名中MCV接種歴のあった者は6歳(1回)および26歳(2回)2名のみ、残り11名(うち0歳児3名)のMCV接種歴はなしまたは不明であり、ひとたび麻疹が発生するとMCV未接種者間で速やかな感染拡大がみられる2-4)ことが改めて認識された。日本における2006~2008年のアウトブレイクの主たる原因ウイルスであり、常在型ウイルスとされている遺伝子型D5の麻疹ウイルスの検出は2010年5月を最後に報告がない。輸入麻疹との関連や感染経路の特定に有用な分子疫学的解析の重要性が、今後ますます高まると思われる。 

 

参考文献
1)IASR 34: 201-202, 2013
2)IASR 31: 271-272, 2010
3)IASR 32: 45-46, 2011
4)IASR 33: 66, 2012

 

愛知県衛生研究所  
     安井善宏 伊藤 雅 安達啓一 尾内彩乃 中村範子 小林慎一 山下照夫  皆川洋子
愛知県衣浦東部保健所  
     氏木里依子 山下敬介 伴友輪 鈴木英子 福永令奈 飯田 篤 吉兼美智枝  成瀬善己 
     服部 悟
岡崎市保健所   
     土屋啓三 深瀬文昭 望月真吾 片岡 泉 大嶌雄二 片岡博喜

logo40

<速報>2013年9月に分離されたA(H1N1)pdm09ウイルスの性状―三重県

(掲載日 2013/10/2)

 

近年、国内でのA(H1N1)pdm09ウイルスの分離・検出状況は2011年には5,284件であったが2012年は39件に減少した。その後2013年には127件(2013年9月18日現在)のウイルスが検出されており、やや増加している1)。本県においてもA(H1N1)pdm09ウイルスは2013年1月上旬に2011年3月以来となる2株が分離され、さらに同年5月中旬には2株の計4株が分離された2)。その後、2013/14シーズンの初期にインドネシアへの渡航歴のある2名の患者からA(H1N1)pdm09ウイルスが分離された。そこで、これらのA(H1N1)pdm09ウイルスの性状について報告する。

2013年9月5日(2013/14シーズン第36週)にインドネシアから帰国後に発熱等の症状(表1)を呈し三重県A市の医療機関を受診した2名の患者から採取された咽頭ぬぐい液検体を用い、インフルエンザウイルス遺伝子検査(Conventional RT-PCR 法、Real-time RT-PCR法、RT-LAMP法)を実施したところ、2件ともにA(H1N1)pdm09ウイルスが検出された。MDCK細胞によるウイルス分離においても、2件とも初代培養で細胞変性が認められた。これらのウイルス培養上清液に対して0.75%モルモット赤血球を用いた赤血球凝集(HA)試験を行ったところ、両株ともHA価は128を示した。そこで国立感染症研究所より2012年に配布された2012/13シーズンインフルエンザウイルス同定キットにて0.75%モルモット赤血球を用いた赤血球凝集抑制(HI)試験による同定試験を行った。これらの2株はA/California/7/2009(H1N1)pdm09の抗血清に対するHI価は2,560(ホモ価2,560)を示した。なお、A/Victoria/361/2011(H3N2)の抗血清(同2,560)、B/Wisconsin/1/2010(山形系統)の抗血清(同1,280)B/Brisbane/60/2008(Victoria系統)の抗血清(同1,280)に対するHI価は10未満であった。

HA遺伝子系統樹解析
2013年9月に分離された2株のA(H1N1)pdm09ウイルス(A/MIE/22/2013株、A/MIE/23/2013株)はHA遺伝子系統樹解析により、HAタンパク質にD97N、 S185Tのアミノ酸置換を持つクレード6に分類された(図1)。また、2013年1月上旬の2株(A/MIE/1/2013株、A/MIE/2/2013株)は、2010/11シーズンの国内流行株の特徴であるA197Tアミノ酸置換を持つクレード7に属していた。また同年5月中旬の分離株(A/MIE/21/2013株)はクレード6に分類されるが、同クレード内の9月分離株(A/MIE/22/2013株、A/MIE/23/2013株)のHAアミノ酸と比較すると6箇所(アミノ酸番号:19、163、234、256、266、269)が異なっていた。今回の検出事例は帰国後2日で発症していることから、インドネシアからの輸入事例と推測され、今後、インフルエンザウイルス流行期に分離されるA(H1N1)pdm09ウイルスとの抗原性の違いに興味がもたれる。

なお、9月分離株は2株ともオセルタミビル耐性マーカーである、NA遺伝子内のH275Y変異は検出されていない。

感染予防対策のためにも通年における継続的なインフルエンザウイルスの動向監視を行い、A(H1N1)pdm09ウイルスの国内での再流行およびAH3亜型インフルエンザウイルス、B型インフルエンザウイルスの動向に注視する必要があると思われる。

謝辞:本報告を行うにあたり、貴重なご意見をいただきました国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの藤崎誠一郎先生、小田切孝人先生にお礼申し上げます。 検体採取を担当された医療機関の諸先生方および関係各位に深謝いたします。

 

参考文献
1) https://kansen-levelmap.mhlw.go.jp/Byogentai/Pdf/data62j.pdf  (国立感染症研究所 感染症疫学センター
年別ウイルス検出状況、由来ヒト:インフルエンザ&その他の呼吸器ウイルス、2009~2013年)
2) http://www.kenkou.pref.mie.jp/topic/influ/bunri/bunrihyou1213.htm 
(三重県感染症情報センター インフルエンザウイルス分離・検出状況)

 

三重県保健環境研究所
    矢野拓弥 前田千恵 赤地重宏 山寺基子 松野由香里 永井佑樹 小林章人 楠原一 小林隆司 
    福田美和 中川由美子  高橋裕明 奈良谷性子 山内昭則 天野秀臣 西中隆道
独立行政法人国立病院機構 三重病院 庵原俊昭

速報へ戻る 印刷用(PDF 21KB)
2013-1fig1

速報へ戻る 印刷用(PDF 20KB)
2013-1fig2

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan